Member メンバー

教員

梅田 聡 (教授)> 略歴・研究助成・所属学会
情動・記憶・社会性・未来思考性・自己認識などを主なテーマとして、それらの認知神経メカニズムを探る研究をしています。認知心理学の基礎的な実験方法に加え、高次脳機能障害を対象とする神経心理学的方法、MRIや脳波を用いる脳機能画像法、自律神経機能を調べる心理生理学的方法を用いています。
研究紹介サイト 三田評論 特集記事『脳科学研究の最前線』
慶應義塾大学文学部 研究最前線レポート
Keio Research Highlights
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 神経心理学研究室
researchmap
Loop Frontiers
慶應義塾研究者情報データベース KRIS

PD研究員

廣康 衣里紗まり (日本学術振興会 特別研究員 PD)
私たち人間は、自覚の有無にかかわらず、環境内の時間的な手がかりをもとに、常に時間の中を移動し、行動を調節しています。私は、そうした時間認知の神経機構に着目して研究を行っています。具体的には、大脳基底核をはじめとする時間処理に関わる脳領域の役割を調べることを通して、私たちが周囲の時間的世界をどのように認識し、相互作用しているかをより深く理解したいと考えています。
柴田みどり (慶應義塾大学 KGRI 未来共生デザインセンター 共同研究員)
コミュニケーション場面で多く用いられるユーモア、比喩、アイロニー、間接発話といった発話理解の神経メカニズムをfMRIや脳波などを用いて調べています。またどのようなメカニズムで発話理解が情動反応を引き起こすのかについても興味を持っています。
辻 幸樹 (慶應義塾大学 KGRI 未来共生デザインセンター 共同研究員)
商品などに対する選好がどのように形成・持続・変化するのかについて興味を持っています。実験心理学的手法と脳波計測などの神経生理学的手法を用いることで、人間が感じる好ましさや選好の客観的な測定と評価を試みるとともに、研究成果の応用可能性を探っています。
田仲祐登 (慶應義塾大学 KGRI 未来共生デザインセンター 共同研究員)
私は主に、身体、生理反応と、人間の情動や行動がそれぞれにどう影響を与えているのか、またそのメカニズムがどうなっているかということに興味があります。特に内受容感覚がどのように生成されるのか、またその過程において環境、あるいは外からの刺激が与える影響について興味があります。
石川直樹 (慶應義塾大学 KGRI 未来共生デザインセンター 共同研究員)
我々ヒトにとって、相手の感情状態を把握することは重要です。このとき、笑顔のようなわかりやすいシグナルだけでなく、意識的に知覚できないほど微細なシグナルも大きな役割を果たすことが考えられます。私はこの無意識的な共感過程における、共感主体の生理反応と主観的認知、およびこれらの相互作用に着目し、生理心理学的、実験心理学的手法を用いて検討を行っています。

大学院生

櫻木麻衣 (博士課程2年・日本学術振興会 特別研究員 DC)
無意図的な思考の切り替えにおいて、内受容感覚が果たす役割について関心を持っています。両者の関係性について、生理心理学的、あるいは神経科学的な観点から検討することで、思考状態に異常をきたすような精神・神経疾患への効果的なアプローチを模索したいと考えています。
越後くるみ (博士課程1年)
うつ病や不安障害に見受けられる、非適応的な思考やそれに伴う身体反応について興味があります。実験心理学的、生理心理学的手法を用いることで、そのような思考に対する効果的なアプローチを検討していきたいと考えています。
有馬彩乃 (修士課程2年)
痛みとは何でしょうか。私は、慢性疼痛、とりわけ侵害受容機構や神経因性機構では完全に説明できない痛みである痛覚変調性疼痛に関心があります。痛みのメカニズムや対処法について認知神経科学,生理心理学の観点から探索したいと考えています。
朱 文俊 (修士課程2年)
私は創造性における情動や内受容感覚の影響について興味を持っています。特に、未解決の問題から一時的に離れる時に、内受容感覚がもたらす心的変化に関心があります。この関心をもとに、マインドワンダリングやデフォルトモードネットワークに焦点を当てて検討していきたいと考えています。
戸村友香 (修士課程2年)
うつにおける未来思考に興味があります。うつ病の人は健常者に比べてポジティブな未来を想像することができないと考えられていますが、どのようにしたらポジティブな未来を想像でき、それがどのように行動への動機付けにつながっていくのかに特に興味を持っています。認知心理学のみならず生理心理学、神経科学的な観点でアプローチをしていきたいと考えています。
石 怡揚 (修士課程1年)
記憶の再構成が将来の思考や行動に及ぼす長期的な影響に関心を持っています。記憶は情動や生理的状態、学習過程などさまざまな認知要因の影響を受けて変容します。私は特に、想起の段階における記憶の再構成に着目し、記憶内容に対する積極的な介入を探ることで、人間の長期的な心理的健康の促進につながる手がかりを得たいと考えています。
山本麻友 (修士課程1年)
特にPTSDをはじめとしたトラウマ記憶に関連する感情障害、および、解離性障害の背後にあるメカニズムに関心を持っています。耐えがたい記憶に対する、私たちの適応的な対処法を探るため、実験心理学的手法および神経・生理学的手法を用いて検討をおこなっています。
渡部恭子 (修士課程1年)
身体を持ったヒトとヒトとの間で生じる共感に関心を抱いています。そこで共有された情動あるいは共感そのものを、どのように自己に帰属させ、また、どのように他者を理解するのかを探っていきます。特に、自身と他者の、脳と身体の状態および反応の果たす役割に着目することで、社会的な心と体の関係を緻密に解釈したいと考えています。

学部生

  • 尾崎 愛 (4年)
  • 斎藤このは (4年)
  • 清水結希 (4年)
  • 金 嵐 (4年)
  • 中川朋香 (4年)
  • 松井優里 (4年)
  • 山本 唯 (4年)
  • 柿沼 孝 (3年)
  • 金久保航希 (3年)
  • 外川夏奈子 (3年)
  • 成枝優姫 (3年)
  • 平林千依 (3年)
  • 山口拓未 (3年)
  • 横道大和 (3年)

  • 過去の卒業生

ラボ出身研究者

品川和志 (国立精神・神経医療研究センター)
加戸瞭介 (東京工芸大学工学部)
伊藤友一 (関西学院大学文学部)
増井啓太 (追手門学院大学心理学部)
大隅尚広 (千葉大学大学院人文科学研究院)
前原由喜夫 (長崎大学教育学部)
福島宏器 (関西大学社会学部)
寺澤悠理 (慶應義塾大学文学部)