2016年度
卒業論文
伊澤ゼミ
- 瀬口瑛子
- ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)の非つがいオス間の交渉に第三者個体が与える影響
- 村川友哲
- 食餌刺激の各構成要素がもつ強化効果と学習に果たす役割の検討
伊東ゼミ
- 服部姫子
- 攻撃行動の発現に影響を及ぼす要因の検討
- 三垣遥香
- 日本人の多様なカテゴリの笑顔の認知における文脈情報の影響
- 持尾文香
- 人違い現象の実験的再現
梅田ゼミ
- 石橋恵里
- 不安・うつ傾向における類推能力およびスイッチング機能の検討
- 上條真由
- 日本人の色字共感覚における書記素に色を感じるタイミングの検討
- 清水悠太
- 遂行機能のトレーニングによる抑うつ傾向の軽減と未来思考の変化
- 吉村美咲
- 限定販売状況が主観および客観的衝動購買に与える影響
川畑ゼミ
- 宮本直樹
- 選択に伴う選好変化における記憶過程の役割
- 櫻井有希恵
- ダンス経験がダンスの評価と再認記憶に与える影響
- 須藤唯
- 読書により形成された印象が登場人物の顔の記憶に与える影響の検討
皆川ゼミ
- 坂本隼宇
- ポピュラー音楽の聴取が聴取者に与える生理的影響
山本ゼミ
- 井村咲子
- 自閉スペクトラム症児の粗大運動機能の評価と支援
- 池田可南子
- 自閉症スペクトラム障害児の社会的相互作用に及ぼすビデオ・フィードバックの効果
- 韓天一
- Motor imitation and behavioral momentum: Clinical application for children with autism spectrum disorder.
- 小山雅代
- 遠距離刺激を用いた自閉症児の空間における視覚的注意の評価
- 鈴木泉
- 発達支援の効果に関する社会的妥当性評価
修士論文
- 佐藤安里紗
- 知覚判断と記憶判断におけるメタ認知の正確性に関する認知神経科学的研究
- 島根大輔
- 単語リスト・画像リストによる虚記憶の生成過程の相違 ~DRMパラダイムを用いた検討~
- 関根悟
- 自閉症スペクトラム障害児の同期行動の定量評価と対人相互作用への介入効果
- 田中拓海
- 自己主体感の形成における行為選択と情動・報酬認知の相互作用の検討
- 田仲祐登
- 内受容感覚の気づきとその正確性が感情認識に与える影響 ―自律神経活動と脳波による検討―
- 三國珠杏
- 博物館疲労効果の生起過程に関する実験心理学的研究 鑑賞行動の経時的推移からの検討
博士論文
- 三浦大志
- リベレーション効果の生起メカニズム:メタ認知に着目して
- 松田壮一郎
- 自閉症児の他者感情認知における刺激機能の分析
- 熊仁美
- 自閉症児の共同注意とコミュニケーション~早期の評価と支援~
- 山本浩輔
- 運動-聴覚-視覚間における多感覚統合および時間情報統合メカニズムの解明
- 藤巻峻
- A Parametric Analysis of Resurgence: Toward a Synthetic View of Behavioral Momentum Theory and Context-change Hypothesis
- 中村航洋
- 顔魅力知覚における多層的視覚処理および魅力知覚に伴う視覚的注意捕捉の時間特性