2013年度
卒業論文
坂上ゼミ
- 遠藤美紗
- ハトのイメージングシステムを探る
~自然刺激を用いた俯瞰視点による心的回転実験~
- 小林隆祐
- 非対称に支配された囮選択肢の効果を利用した非合理的選択についての検討
- 時暁聴
- 確率事象についての多段階選択場面における選択行動の分析
- 長瀬由
- ハトにおける類似したスケジュールの弁別
- 吹野生知
- タッチスクリーン上でのTSP課題による動物の最適化行動の検証
- 升川かおる
- 時間スケジュールにおける選択行動
~並立連鎖スケジュールを用いたスワップ効果について~
伊東ゼミ
- 岩戸伸治
- 恐怖感情の進化的機能ついての検討
~隣人恐怖映像を見た後の広告の認知処理はどう変わるのか~
- 加藤令
- ニオイの再認記憶における言語隠蔽効果の検討
- 佐藤理奈
- 商品の購買における口コミの影響力とブランドロイヤリティ
~意思決定における認知的プロセスからの検討~
- 高橋真央
- 顔の魅力と処理方略(全体・部分)の関係
―眼球運動測定装置を用いて―
- 野村真輝
- 先行提示する音声の速度が後の認知的課題の遂行に及ぼす影響
山本ゼミ
- 内田裕子
- 日本人小学生に対するMimiosprout Early Readingの学習効果
- 戸塚未渚
- 成人における模倣時の眼球運動
- 前田さおり
- ASD児の自立生活スキル(ADL)におよぼす全課題提示法に基づく介入の効果
母子関係の安定に向けて
- 森将輝
- 自閉症児における視覚と触覚の異種感覚間統合の検討
- 安井愛可
- 吹き出しを用いた人形遊びの誤信念課題への影響
梅田ゼミ
- 猪狩貴史
- 感情価とパーソナリティ特性が自己主体感判断に及ぼす影響
- 大木庸平
- 聴覚刺激を用いた感情意識尺度(LEAS)の適用性の検討
-人格特性傾向とストレス指標との関連性-
- 川崎紘子
- 洞察問題解決における制約と流暢性
―スロットマシン課題を用いた検討
- 佐藤安里紗
- 自己の名前の注意捕捉効果とメタ記憶判断の関係
- 張允丁
- 未来思考におけるエピソードの想起が現在の気分に及ぼす影響
- 田中梨子
- 集団に対する顔表情認知と社会不安障害傾向との関連性
- 冨田愛子
- 読みの速さおよび理解度とビジュアル・スパンの関係性
- 福田春奈
- 自閉症スペクトラム障害傾向から見た「心の理論」の自発性
川畑ゼミ
- 金テヨン
- 顔表情刺激を用いた視覚的注意の時間特性と選好の変化
- 熊谷俊宏
- コントラスト感度分布における図知覚の時空間的特性
- 平城舞子
- 聴触覚間の空間情報統合による聴覚的空間表象の変容過程の検討
- 松井大
- Scene Recognition Mechanism:
Learning From Multiple Viewpoints Produces Task-dependent View Combination Effect.
修士論文
坂上ゼミ
- 藤巻峻
- 反応復活(Resurgence)の制御要因:構成スケジュール、変化抵抗、強化履歴からの検討
伊東ゼミ
山本ゼミ
- 石川菜津美
- 発達障害児における会話の理解と表出
- 石塚祐香
- 自閉症スペクトラム障害児の音声コミュニケーションに及ぼす逆模倣・拡張逆模倣の効果
博士論文
- 日根恭子
- Carryover Effect of Configural and Featural Processing in Face Recognition