2009年度
卒業論文
渡辺ゼミ
- 石川綾香
- マウスは共感するのか ~CPP法を用いた検討~
- 大野晴香
- 金魚の音の選好について
- 近藤鮎子
- マウスの個体選好に過去の共通経験が与える影響
~ポジティブな"共感"の実験モデル~
- 富井真希子
- ラットの個体間における情報伝達と行動変化
~ストレスフェロモンを伝達することで他ラットの行動に影響が及ぶのか~
- 芳賀公章
- ラットにおける作動記憶課題の検討
- 百瀬慎也
- ハトの脳におけるField-Lの神経細胞の反応特性の調査
増田ゼミ
- 香月亜幹絵
- 球体の知覚に関する記述的アプローチ
―ガンツフェルト研究との言語報告の比較を通して―
- 土屋珠子
- 周辺条件が円の大きさ知覚に与える影響
―密集度と背景の効果―
- 綿谷淳
- 周波数変化残効の実験的検討
―音圧変化順応の影響―
坂上ゼミ
- 久保田寛子
- 誤反応後の結果を刺激によって分けた場合にDifferential Outcomes Effectはみられるのか
- 鈴木静香
- 連鎖構造と一対多構造における反射性・対称性・推移性の逆転訓練の効果の比較
- 根岸徹
- 二次変化抵抗に対する強化率の効果の測定
山本ゼミ
- 雨宮千晴
- 幼児における心の理論・語彙獲得・中枢性統合
- 新井迪子
- 幼児はどのように表情・顔を認識するのか?
- 為田里香
- 学習障害児における英単語の獲得と拡張に及ぼす条件の事例研究
- 中川浩子
- 読みスキルの向上における流暢性と理解の関係
- 松田壮一郎
- 読みに及ぼす色相の効果
- 宮本みどり
- 幼児の模倣と脳活動
- 吉岡直貴
- 音楽が感情に与える影響の発達的分析
梅田ゼミ
- 櫻井奈津美
- 他者の感情理解への身体的模倣の影響
~fMRI研究:顔以外の模倣は共感を促進させるか?~
- 中野麻里絵
- 内受容感覚の鋭敏さと再認課題成績との関連
- 畠山拓志
- アレキシサイミア傾向における情動反応
―条件付けと痛みの想像における皮膚コンダクタンス反応(SCR)―
修士論文
渡辺ゼミ
- 大瀧翔
- ハトとヒトにおける特徴結合の比較認知的研究
坂上ゼミ
- 竹下遥
- ヒトの確率学習におけるフィードバック効果の実験的検討
伊東ゼミ
- 三浦大志
- 直前の挿入課題が再認判断に及ぼす影響
~Revelation effectのメカニズム解明~
山本ゼミ
- 原由子
- 自閉症スペクトラム障害児における模倣の評価と発達支援
博士論文
- 石津 智大
- The brain responses in recognition of faces and bodies.